Google Tag Manager(GTM)で GA4 を設定し、izanami に導入する

要約
Google Analytics 4(GA4)を用いたアクセス解析を個別ユーザーが行えるよう、Google Tag Manager(GTM)を使って独自の測定IDを設定する手順をまとめました。本記事は、`izanami.dev`で提供している「投稿記事の計測機能」を正しく活用
意見はこのエリアに表示されます

izanami では、GTM を使って、アクセス数を計測することができる。

GA4 を計測可能にするGTM を設定できるサービスは、他にみたことない。ひょっとして izanami だけではないだろうか?Zenn は、旧式の GA だったと思う

1. なぜ GTM を使うのか?

GTM(Google Tag Manager)は、タグ(=JavaScriptコード)を一元管理できる無料ツール。GA4や広告タグなどを個別に埋め込むことなく、1つのGTタグで配信管理ができる

izanami.dev では、各ユーザーが設定した GTM 測定IDを元に、そのユーザーが投稿したページに自動で GA4 タグが埋め込まれる設計を採用している。なので、正しい手順でのセットアップが必要

2. 準備:必要なもの

  • Google アカウント(Gmail)
  • Google Analytics 4(GA4)のプロパティ
  • Google Tag Manager アカウント(未登録なら新規作成)

GA4 と GTM の違い

よくある疑問:「GA4 と GTM、どっちを使えばいいの?」という話

ざっくり言うと、それぞれの役割はこんな感じ

ツール名役割例えるなら
GA4(Google Analytics)データを記録・分析する本体日報やレポート帳
GTM(Google Tag Manager)そのデータを集める仕掛け・中継所センサーを仕込むツール箱

もう少し具体的にいうと…

  • GA4 は「◯月◯日に◯人がこの記事を見た」みたいな結果データを保存・分析する場所
  • GTM は「ページに GA4 のタグを埋め込む」「イベント発火を設定する」など、データを集める仕掛けを管理する場所

GA4 だけだと、タグを自分でサイトに直書きしないといけない。逆に、GTM を使えば、タグ管理や条件設定をブラウザ上で簡単にコントロールできる

izanami のようなマルチユーザー型のサービスでは、各ユーザーが自分の GA4 測定IDを持ち込めるようにする必要がある。そこで GTM を介すことで、誰のタグかを切り替えて挿入できる柔軟な仕組みが実現できる

だから、この2つは「どっちか」ではなく、「セットで使う」のが前提やね

なぜ GA4 だけじゃ駄目なのか?

結論から言うと、ユーザーごとに計測するには GA4 だけでは不十分

なぜなら、GA4 をそのまま使おうとすると、以下のような制限がある

  • GA4 のタグ(G-XXXXXXXXXX)をページに直書きする必要がある
  • そのタグは「ひとつのドメイン」全体を対象にしている
  • 誰がどのページを投稿したか、GA4 単体では認識できない

この状態では「ユーザーAが投稿したページだけを計測する」といったユーザー単位の切り分けができない

そこで登場するのが Google Tag Manager(GTM)

  • 各ユーザーに GTM の ID(GTM-XXXXXXX)を入力してもらう
  • その GTM 経由で、各ユーザーの GA4 測定 ID を動的に埋め込む
  • 結果として、**「自分の投稿ページだけを、自分の GA4 で計測」できる

これによって、izanami のように複数ユーザーが投稿するサービスでも、ユーザーごとに計測結果を分離できるようになる

要するに

GA4 は「記録する箱」。でも誰の記録かは分けられない。
GTM は「その箱を、誰のページにどう入れるかを制御するスイッチ」

この2つを組み合わせることで、ユーザー単位での正確な計測が実現する

GTMの基本的な操作と用語解説

GTMを初めて使う方のために、基本的な用語と操作の流れを簡単に解説します。ここを理解しておくと、後の手順がスムーズに進みます。

用語説明
コンテナウェブサイト全体を管理する「箱」。izanami.dev のあなたのページ群がこの対象になります。
タグ実行したいコードの断片。このガイドでは「Google タグ」がこれにあたります。
トリガータグをいつ実行するか(発火させるか)を決める「条件」。「すべてのページが表示されたとき」といったルールを設定します。
変数測定ID(G-XXXXXXXXXX)のように、繰り返し使う値を保存しておくための入れ物です。
ワークスペース変更内容を一時的に保存しておく下書き環境。ここでタグやトリガーを編集します。
プレビュー公開前に、設定が正しく動作するかをテストする機能。「タグアシスタント」というツールが役立ちます。
公開ワークスペースでの変更を、実際のサイトに反映させる最終ステップ。これを忘れると計測が始まりません。

GTMの基本的な流れは、「ワークスペースで変更 → プレビューでテスト → 公開」となります。

GA4 測定IDの取得手順(未作成の場合)

まだ GA4 プロパティを作成していない場合は、以下の手順で作成しておく

  1. GA4にアクセスし、Google アカウントでログインする
  2. 左下の「管理」アイコン(歯車)をクリック
  3. 「アカウントを作成」または既存アカウントを選択
  4. 「プロパティを作成」をクリック
  5. 「プロパティ名」に任意の名前(例:izanami.dev)を入力し、レポートのタイムゾーンや通貨を設定して「次へ」
  6. ビジネス情報(業種・従業員数・利用目的)を入力して「作成」
  7. 「ウェブ」を選択し、測定対象の URL(例:https://izanami.dev)とストリーム名を入力して「ストリームを作成」
  8. 表示された「測定 ID」(例:G-XXXXXXXXXX)を控えておく。これが GTM 側で使う ID になる

あとは、この測定 ID を Google Tag Manager に設定していけば OK

3. GTM にログインし、新しいタグを作成する

  1. Google Tag Manager にアクセス
  2. 対象のワークスペースを選択(まだ作っていない場合は新規コンテナを作成)
  3. 左サイドバー「タグ」→「新規」をクリック
  4. 以下のように設定する

タグの設定

  • タグの種類:「Google タグ」を選択
  • 測定ID:GA4で発行されたあなたの G-XXXXXXXXXX 形式のIDを入力

4. トリガーを設定する(重要)

このステップが正しくないと、GA4での計測が反映されません。

  1. 「トリガー」をクリックし、以下を選択または作成

推奨トリガー(2つ)

  • Initialization - All Pages(初期化 - すべてのページ)
    • ページ読み込み前に動作。Cookie処理が正確になる
  • ページビュー
    • 一般的なページ閲覧イベント

両方設定することで、初期化と通常の閲覧どちらでも発火するため、より安定した計測が可能になります("OR" 条件で動作)

トリガーの作り方(自作の場合)

  • サイドバー「トリガー」→「新規」→ トリガータイプを「ページビュー」などに設定

5. タグを保存して公開

  1. タグの内容を確認後、「保存」
  2. ワークスペース画面に戻り、右上の「送信」ボタンをクリック
  3. 「変更内容を公開」→ 名前と説明を記入して「公開」

6. izamani.dev で測定IDを入力する

  1. izanami.dev にログインし、「マイページ → 個人設定」へ移動
  2. 「Google Tag Manager 測定ID」の欄に、G-XXXXXXXXXX の形式で自分のGA4測定IDを入力
  3. 「保存」ボタンをクリック

これで、自分の投稿した記事すべてに GA4 タグが埋め込まれるように

7. GA4 側で確認する

GA4の「リアルタイム」レポートにアクセスし、

  • 投稿した記事を開いた状態で
  • 自分のアクセスが first_visitpage_view として反映されているか確認

数秒〜数十秒で反映されるのが一般的

8. トラブルシューティング:計測されない時のチェックリスト

設定がうまくいかない場合、焦らずに以下の項目を一つずつ確認してください。ほとんどの問題は、基本的な設定ミスが原因です。

ステップ1:GTMのプレビューモードで原因を特定する

最も強力なデバッグツールがGTMの「プレビュー」機能です。これを使えば、どのタグが、どのタイミングで、なぜ発火したか(または、しなかったか)を正確に確認できます。

  1. GTMのワークスペース画面で、右上の「プレビュー」ボタンをクリックします。
  2. 新しいタブが開き、あなたのサイトのURLを入力するよう求められます。ここに、あなたが izanami.dev に投稿した記事のURL を入力して「Connect」をクリックします。
  3. あなたの記事ページが新しいウィンドウで開かれ、右下に「Tag Assistant Connected」というバッジが表示されます。
  4. 元のプレビュー画面(tagassistant.google.com)に戻り、左側のイベント一覧から「Container Loaded」または「Initialization」を選択します。
  5. 画面中央に、設定した「Google タグ」が表示されるはずです。

【ここでチェックするポイント】

  • Case 1: 「Tags Fired」にGoogleタグが表示されている場合

    • 原因: GTMの設定は正常です。GA4側にデータが届くまでにタイムラグがあるか、GA4のリアルタイムレポートのフィルターが原因かもしれません。
    • 対策: 少し時間(1〜2分)を置いてから再度GA4を確認してください。また、広告ブロッカーなどの拡張機能を一時的にオフにして試してみてください。
  • Case 2: 「Tags Not Fired」にGoogleタグが表示されている場合

    • 原因: タグは存在するものの、発火条件(トリガー)が満たされていません。
    • 対策: タグをクリックすると、どのトリガーが原因で発火しなかったかが表示されます。トリガーの設定が「Initialization - All Pages」または「ページビュー」になっているか、もう一度確認しましょう。
  • Case 3: そもそもタグ一覧にGoogleタグが表示されない場合

    • 原因: タグが正しく保存されていないか、ワークスペースが「公開」されていません。
    • 対策: GTMの編集画面に戻り、タグが正しく保存されているか確認します。その後、必ず右上の「送信」→「公開」ボタンを押して、変更を本番環境に反映させてください。

ステップ2:よくある設定ミスを確認する

プレビューモードで問題が解決しない場合、以下の基本的なミスがないか確認してください。

チェック項目確認する内容と対策
① 測定IDの形式は正しいか?izanami.dev の設定画面に入力したのは、GTM- から始まるGTMの測定IDですか? G- から始まるGA4のIDと間違えやすいので注意してください。
② GTMコンテナを「公開」したか?GTMでは、変更を加えた後に必ず「送信」→「公開」という操作が必要です。これを忘れると、変更がサイトに一切反映されません。
③ ブラウザのキャッシュや拡張機能スーパーリロード(Ctrl/Cmd + Shift + R)でページのキャッシュをクリアしてみてください。また、広告ブロッカーやプライバシー保護系の拡張機能がGTMの動作を妨げている場合があります。一時的にオフにして確認しましょう。
④ トリガーの設定は適切か?トリガーが特定のページ(ドメイン指定など)に限定されていませんか?このガイドで推奨している「Initialization - All Pages」または「ページビュー」は、全てのページで発火するため、最も確実です。
⑤ 複数のGoogleアカウント複数のGoogleアカウントでログインしている場合、意図しないアカウントでGTMやGA4を操作している可能性があります。一度シークレットウィンドウでログインし直し、アカウントが正しいか確認してください。

まとめ

GTMを通じてGA4の計測を個別IDで実現することで、ユーザー自身が投稿記事のパフォーマンスを自由に計測できるようになる

設定そのものは5〜10分程度で完了するが

  • タグ設定
  • トリガーの正確な設定
  • 保存・公開
  • izamani側でのID登録

この4ステップをミスなく行うことが重要

設定がまだの方は、ぜひこのガイドに沿って導入を進めてください。

Explore More
関連記事はありません。