アキネーター方式:生成AIに記事づくりを手伝わせる方法

要約
生成AIに「質問をさせる」ことで記事作成に役立たせる方法を述べます。
意見はこのエリアに表示されます
アイキャッチ画像

以前「個人開発者こそ今のうちにビジネス設計を語るべき理由」という記事を書いたのですが、それは生成AIを活用したものでした。
私はその方法を「アキネーター方式」と呼んでいて、とても有用だと思うのでお伝えします。
この記事自身も「アキネーター方式」を利用しています。

アキネーター方式の概要

「アキネーター」とは、いわゆる“思い浮かべた人物をAIが質問して当てる”というゲームアプリの名前です。
ここでは詳しく説明しないので、知っている前提で話を進めます。

この方法の本質は、質問を通じて思考をあぶり出していくことにあります。
記事づくりにおいても、AIに質問させて、それに答えていくと、驚くほど自分の考えが言語化されていきます。
しかも、自分の中では見えていなかった視点や、第三者的なツッコミも自然と得られるため、一人で考えているだけでは得られない「深まり」も生まれるのです。

実際にやった方法

前述どおり実際にこの方法で記事を作ったのですが、そのチャットはこちらです。

プロセスはだいたい次のようなものです。

  • 記事のタイトルを伝え「いろいろ質問して」とAIに投げる
  • AIから飛んでくる質問にどんどん答えていく
  • AIにまとめてもらう(70%くらいの出来)
  • あとは自分で100%の出来にする

記事はできなくてもいい

この方法でやっていくと、質問に答えられず、記事ができないこともあると思います。
しかし、それでもいいと思います。やるだけでも次のような効果があります。

  • マインドマップやブレインストーミング効果
  • AIの質問が多様で、自分とは異なる視点をくれた
  • 人と話す時のような“気づかい”がなく、深く掘り下げられた
  • 記事ができるほど考えがまとまっていないことに気付ける

おわりに

記事作成にAIを絡ませるとなると、粗製乱造問題であまりいい印象はない人も多いかと思いますが、やりようによってはかなり有用だと思います。
生成AIはハルシネーションが課題だったりしますが、「質問する」側に回すと、この生成AIの特性が逆に活きてきます。
ときに突飛だったり、見当違いだったりする質問もありますが、そこに引っかかることで自分の視点が広がることもあります。

生成AIの特性を把握して最大限生かしていく方法は、まだあるのではないでしょうか。

Explore More
関連記事はありません。