Kiro って何やねん
2025 年 7 月 14 日、Amazon が突如として発表した新しい開発ツールがある。その名も「Kiro」や。これは単なる AI コーディングアシスタントやなくて、AI エージェントが自律的に動いてプロジェクトを完成させていく、めっちゃ革新的な IDE なんよね。
GitHub Copilot や Cursor みたいなツールは、コードを書くときにサジェストしてくれるけど、Kiro は全然違うアプローチを取ってる。開発者が自然言語で要件を説明したら、Kiro が勝手にユーザーストーリー、受け入れ基準、技術設計ドキュメント、そして実装タスクのリストまで作ってくれるんやで。
ワイが最初にこれを知ったとき、「また新しいツールかよ」って思ったんやけど、調べてみたらこれがマジでヤバいんよ。従来の「vibe coding」(なんとなくコードを書いていくスタイル)から、ちゃんと設計されたスペック駆動の開発に移行させようとしてるのが見えてくる。
Amazon が投じた新たな挑戦
Kiro を発表したのは、Nikhil Swaminathan(プロダクトリード)と Deepak Singh(VP of DevEx & Agents)や。彼らが目指してるのは、開発者がプロトタイプから本番環境まで一貫した体験で開発できる環境なんよね。
興味深いのは、Kiro は AWS のサービスやないってこと。Code OSS プラットフォーム(つまり VS Code のベース)の上に構築されてて、どんなクラウドプロバイダーでも使えるように設計されてる。サンプルでは AWS の統合が紹介されてるけど、実際には技術スタックに依存せずに動くんや。
これって Amazon にとってもめっちゃ大きな賭けやと思うんよね。AWS に縛り付けるんやなくて、開発者体験そのものを向上させることに焦点を当ててる。それが結果的に AWS の利用増加につながると信じてるんやろな。
スペック駆動開発という考え方
Kiro の最大の特徴が「スペック駆動開発」や。これがどういうことかっていうと、まず開発者が自然言語で「こういう機能が欲しい」って説明するんよ。そうすると Kiro が以下のものを自動生成してくれる。
- ユーザーストーリーと受け入れ基準
- 技術設計ドキュメント
- 実装タスクのリスト
これってめっちゃ重要で、特にチームで開発してるときに威力を発揮するんよね。みんなが「なんとなく」で進めるんやなくて、明確な仕様書があって、それに基づいて実装していける。
ワイも個人開発してるとき、勢いでコード書き始めて後で「あれ、これ何やりたかったんやっけ?」ってなること多いんやけど、Kiro ならそういうカオスな状況を避けられるんよ。
従来のツールって「コードを書くのを助ける」ってところで止まってたんやけど、Kiro は「何を作るべきか」から「どう作るか」まで一貫してサポートしてくれる。これが本当の意味での開発支援やと思うんよね。
AI エージェントの自律性がヤバい
Kiro のもう一つのヤバいポイントが、AI エージェントの自律性や。これは単なるアシスタントやなくて、バックグラウンドで勝手に動いてタスクを完了させていくんよ。
例えば、ワイがコード書いてる間に、AI エージェントが以下のことをやってくれる。
- ドキュメントの更新
- テストコードの生成
- ボイラープレートコードの作成
- コードレビューのチェック
これって「経験豊富な開発者が隣で見守ってくれてる」感じに近いんよね。ワイが見落としてることをエージェントが拾ってくれるし、面倒な作業は勝手にやっといてくれる。
使用されるモデルは Claude Sonnet 4 がメインで、これは高度なコーディングと推論に強いモデルや。もしくは「Auto」モードを選べば、タスクに応じて複数の最先端モデルを使い分けてくれるんやで。
自律的に動くエージェントって聞くと「暴走しないん?」って心配になるかもしれんけど、Kiro はちゃんとイベント駆動で動くから、開発者がコントロールできる範囲で動作するんよね。
Hooks でバックグラウンド作業を自動化
Kiro の Hooks 機能がマジで便利そうなんよ。これはファイルの保存、作成、削除といったイベントをトリガーにして、エージェントがバックグラウンドでタスクを実行してくれる仕組みや。
具体的にどんなことができるかっていうと、
- ファイル保存時に自動的にリンターを実行
- 新しいコンポーネント作成時にテストファイルも自動生成
- コミット前にコードフォーマットと型チェック
- ドキュメントの自動更新
これってワイらが普段「やらなきゃいけないけど面倒くさい」って思ってる作業を、全部自動化してくれるってことなんよね。
特にチーム開発だと、コードレビューで「リンター通してください」「テスト書いてください」みたいなやり取りが減るから、レビューの質が上がると思うんよ。本質的な設計やロジックのレビューに集中できるようになる。
Hooks は手動でもトリガーできるから、「今このタイミングでドキュメント更新してほしい」みたいな使い方もできる。柔軟性がめっちゃ高いんよね。
使えるモデルと技術スタック
Kiro で選べるモデルは主に 2 つや。
Claude Sonnet 4 を選べば、信頼性の高い高度なコーディングと推論が可能になる。これは複雑なロジックや設計判断が必要なときに強いんよね。
一方で Auto モードを選べば、タスクに応じて複数の最先端モデルを使い分けてくれる。簡単なタスクには軽量なモデル、難しいタスクには強力なモデルって感じで、コストと性能のバランスを自動で調整してくれるんや。
技術スタックに関しては、Kiro は本当に柔軟や。AWS のサービスとの統合例が多く紹介されてるけど、実際には、
- 任意のクラウドプロバイダー(AWS、Azure、GCP など)
- 任意のフレームワーク(React、Vue、Next.js など)
- 任意のバックエンド(Node.js、Python、Go など)
全部使える。これは Code OSS ベースで作られてるおかげで、既存の VS Code エクステンションもそのまま使えるんよ。
ワイみたいに複数のプロジェクトで違うスタック使ってる人間にとって、これはめっちゃありがたいんよね。ツールを切り替える必要がなくて、Kiro 一つで全部対応できる。
料金プランと展望
現在 Kiro はプレビュー期間中で、完全無料で使えるんよ。これはマジでチャンスやと思う。早めに触っておけば、将来的に有料化されたときもスムーズに移行できるし、フィードバックも反映されやすいからね。
将来的には 3 つの料金プランが予定されてる。
無料プラン
- 月 50 回のエージェントインタラクション
- 個人の小規模プロジェクトなら十分使える
Pro プラン(月額 19 ドル)
- 月 1,000 回のエージェントインタラクション
- 本格的な開発をする人向け
Pro+ プラン(月額 39 ドル)
- 月 3,000 回のエージェントインタラクション
- ヘビーユーザーやチーム開発向け
この価格設定を見ると、GitHub Copilot(月額 10 ドル)や Cursor(月額 20 ドル)と比べてそこまで高くないんよね。むしろ提供される価値を考えると、めっちゃコスパいいと思う。
エージェントインタラクションの「1 回」が具体的にどういう単位なのかは気になるところやけど、おそらく一連のタスク実行を 1 回としてカウントするんやろな。
GitHub Copilot や Cursor との違い
Kiro を理解する上で、既存のツールとの違いを知っておくのは大事や。
GitHub Copilot は基本的にコード補完ツールや。コードを書いてる最中に次の行を提案してくれるし、コメントから関数を生成してくれたりする。けど、プロジェクト全体の設計とかドキュメント生成までは面倒見てくれへん。
Cursor はもうちょっと進んでて、AI とチャットしながらコードを書いていける。ファイル全体を編集したり、複数ファイルにまたがる変更も提案してくれる。けど、やっぱり「コードを書く」ところに焦点が当たってるんよね。
Kiro はそれらとは全然違うレイヤーで勝負してる。スペックを書くところから始まって、設計、実装、テスト、ドキュメントまで一貫してサポートしてくれる。しかも AI エージェントがバックグラウンドで自律的に動いてくれるから、開発者は本質的な部分に集中できるんや。
GeekWire の記事で「vibe coding の混沌を終わらせる」って表現されてたけど、まさにそれなんよね。勢いでコード書いてくカオスな開発から、ちゃんと設計された秩序ある開発への移行を目指してる。
これは競合というより、開発フローそのものを変えようとしてるツールやと思うんよ。
実際の開発フローはどう変わるん?
Kiro を使った開発フローがどうなるか、想像してみよか。
まず、新機能を追加したいとき、ワイは自然言語で要件を説明する。
「ユーザーがプロフィール画像をアップロードできる機能が欲しい。画像は S3 にアップロードして、サムネイルも自動生成したい」
そうすると Kiro が、
- ユーザーストーリー(ユーザーとして、プロフィール画像をアップロードしたい、なぜなら…)
- 受け入れ基準(画像形式は JPEG/PNG、最大サイズは 5MB、など)
- 技術設計(フロントエンドのコンポーネント、API エンドポイント、S3 設定、サムネイル生成ロジック)
- タスクリスト(UI コンポーネント作成、API 実装、S3 設定、テスト作成、など)
これ全部を生成してくれる。
で、ワイが実装を始めると、Hooks が動いて、
- ファイル保存時に自動フォーマット
- コンポーネント作成時にテストファイルも自動生成
- コミット前に型チェックとリンター実行
こういうのを全部バックグラウンドでやってくれる。
さらに、AI エージェントがドキュメントを更新したり、ボイラープレートコードを書いたりしてくれるから、ワイは本質的なビジネスロジックだけに集中できる。
これって理想的な開発体験やと思わへん?
プロトタイプから本番環境まで一貫した体験
Kiro のキャッチフレーズが「prototype to production」なんよね。これがどういう意味か考えてみると、めっちゃ深いんよ。
普通、プロトタイプって「とりあえず動くもの」を雑に作る段階やん。で、それを本番に持っていくときに、コードをクリーンアップして、テスト書いて、ドキュメント整えて…ってめっちゃ手間がかかるんよ。
最悪の場合、プロトタイプを全部捨てて書き直しとかもある。これってめっちゃ無駄やんな。
Kiro は最初からスペック駆動で進めるから、プロトタイプの段階でもちゃんと設計されてて、テストもドキュメントもある。だから本番に持っていくときのギャップがめっちゃ小さいんよ。
これは特にスタートアップとか、スピード重視の開発環境で威力を発揮すると思う。「とりあえず動くもの」と「本番レベルのコード」の間で悩まなくていいんや。
懸念点はないん?
めっちゃ良さそうな Kiro やけど、懸念点もあるんよね。
まず、学習コスト。スペック駆動開発に慣れてない人にとっては、最初は戸惑うかもしれん。「とりあえずコード書きたいんやけど」ってなる人もおるやろな。
次に、AI への依存度。エージェントが勝手に色々やってくれるのは便利やけど、その分「何が起きてるか分からん」状態になりやすい。特に初学者は、AI が生成したコードを理解せずに使っちゃう危険性がある。
あと、コストも気になるところ。Pro プランで月 1,000 インタラクションって、めっちゃ開発してたらすぐ使い切りそうやん。大規模プロジェクトだと Pro+ でも足りなくなるかもしれへん。
最後に、プライバシーとセキュリティ。コードを AI に送信するわけやから、機密性の高いプロジェクトでは使いにくいかもしれん。オンプレミス版とかエンタープライズ向けのプランが出てくるかどうかが気になるところや。
まとめ
Amazon が放った Kiro は、単なる AI コーディングアシスタントやなくて、開発フロー全体を変革しようとするツールや。スペック駆動開発、自律的な AI エージェント、イベント駆動の Hooks、これら全部が組み合わさって、プロトタイプから本番環境まで一貫した開発体験を提供してくれる。
GitHub Copilot や Cursor みたいなツールが「コードを書く」ことを助けてくれるのに対して、Kiro は「何を作るべきか」から「どう作るか」「どうテストするか」「どうドキュメント化するか」まで全部面倒見てくれるんよね。
現在はプレビュー期間で無料やから、興味ある人は今のうちに触っておくのがおすすめや。将来的には月額 19 ドルからの有料プランになる予定やけど、提供される価値を考えるとめっちゃコスパいいと思う。
ワイも早速試してみようと思ってるんやけど、これがうまくいったら開発の仕方が本当に変わるかもしれんな。2025 年は AI エージェントが開発現場に本格的に入ってくる年になりそうや