考えすぎて動けないヤツへ。行動しない知性は無力だと悟った3つの瞬間

要約
初営業で痛感したのは「知識だけでは無力」という事実。失敗や成功を体験し、鮮明に記憶し、即言語化・仕組み化する行動こそ成長を加速させる鍵だ。
意見はこのエリアに表示されます
アイキャッチ画像

思考中心の考え方と行動中心の考え方の違いについて、最近の体験を基に振り返る。自分は考えすぎるタイプではない。ただ、思考偏重になるタイミングもあったので、その気持ちはわかる。

きっかけ:人生初の営業体験

スタートアップとして、自分たちでシステムを構築し、初めて営業活動を行った。そこで得たものは実践の知見である。これまで本や記事で読んだ知識はあったが、実際に相手と対峙すると、理論とは異なるリアリティを感じた。

例えば、こんな気づきがあった。

  • 説明は端的に、短く伝える。 これが大事だ。相手の反応をリアルタイムで見て、長い説明だと興味を失う瞬間がわかる。言葉の選択一つで、会話の流れが変わることを体感した。

  • 相手の表情や声のトーンから、興味の度合いを即座に読み取る必要性も痛感した。これらは事前のシミュレーションでは予測しにくい部分である。

これをすぐに言語化してナレッジにしたいと思った。しかし、営業を普段している人からすると当たり前かもしれない。普段考えていればわかることだが、行動で得た知見は記憶の質が違う。

思考中心になると行動派に差をつけられる理由

頭の中で完結してる人は「考えりゃわかる」と言う。でも、現場では予想がつかないことだらけだ。さらに実践メインの人は体験が新鮮で印象に残る。記憶が鮮明だから言語化しやすく、仕組み化につながる。この差が長期的に積み重なり、成果の格差を生む。

1. 思考だけでは鮮明に感じられない

思考だけだと抽象的。実際の失敗や成功の痛み、喜びを感じないため、積み重ねが弱い。たとえば、営業での拒絶は頭で想像するより、実際に受けると感情的にインパクトが大きい。それが次回の改善意欲を駆り立てる。

2. 同じ経験でも差が出る

行動派はすべてを新鮮に捉え、重要視する。思考派は「当たり前」フィルターでスルーする。結果、行動派は細かな気づきを一つ一つ拾い上げ、自身のスキルセットに統合していく。

3. 言語化の積み重ね

これが結果的に差を生む。些細な知見をナレッジ化し、仕組み化することで成長のスパイラルが生まれる。たとえば、端的な説明のルールをテンプレート化すれば、次回の効率が向上する。このプロセスを繰り返すことで、思考中心の人には生まれにくい深みが生まれる。

言語化されたナレッジは組織やSNSで波及させられる。体験に基づく内容は説得力が高く、ビジネス機会にもつながりやすい。

心理学的裏付け

コルブの経験学習モデルでも示されるように、体験学習の記憶定着率が高い。単なる知識の習得ではなく、感情を伴った体験は脳の海馬に強く刻まれ、長期記憶として残りやすい。

行動派はこのメカニズムを自然に活用している。一方、思考中心の人は仮想的なシミュレーションに留まるため、記憶の鮮度が低く、応用力に欠ける場合が多い。

さらに、行動の積み重ねは自信の構築にも寄与する。初回の成功体験が次の挑戦を後押しし、好循環を生む。思考偏重だと、この自信の基盤が薄いため、機会を逃すことが増える。

仮説の正しい使い方

仮説は大事だ。行動前に立てて、フィードバックに繋げる。しかし、仮説を行動を止める言い訳にしない。行動のためのスターターとして使う。

  • 例: 営業前に「端的に伝える」仮説を立てて検証し、調整する。これを繰り返せば、思考の強みを活かした行動派になれる。仮説は完璧を求めず、暫定的なものとして扱うのがコツだ。行動後の振り返りで仮説を洗練すれば、精度が上がっていく。

  • 複数の仮説を用意し、柔軟に切り替えるアプローチも有効。現実の変動に対応しやすくなる。

思考は計画を、行動は検証を担う。どちらかに偏らず統合するのが理想だ。

まとめ:現実との出会いが成長の種になる

思考中心になりがちな人が成果を出しにくいのは、現実との接点を避けているからである。その接点こそが学びを深くする。準備不足で飛び込んでみるのも有効だ。次はもっと仮説を立てて挑戦する。このような体験を繰り返すことで、考え方が自然と行動指向にシフトしていく。最終的に、成果は行動の量と質によって決まる。日常の小さな挑戦から始めてみる価値はある。

Explore More
関連記事はありません。