はじめに
フリーランスでライターをやったりエンジニアをやったり、あれこれと着手しているせりぽよと申します。
基本的にはClaude Codeを主体としたコーディングで「これがあったら良いのになぁ」と思うツールをちまちまと開発している人間です。
今回のプロダクトの名前は「Net Salary」直訳すると「手取り額」。
noteをはじめとして、有料コンテンツを販売できるプラットフォームは非常に多いですよね。
ジャンルに応じて適したプラットフォームがあるのは大前提ですが、有料コンテンツを販売する際は、どのプラットフォームでも手数料が引かれます。
じゃあ手数料が引かれて、自分の手元に残る金額はいくらなのか?
これがいまいち計算しづらいよね、と常々思っていました。
プラットフォームを好きに選べるジャンルであるなら、手取り額が多いに越したことはない。
でも、結局いくら残るのかわからない。
そんな、有料コンテンツを販売する人の地味すぎるモヤモヤを解消するツールとして作りました。
こんな人におすすめのツール
Net Salaryは、以下に該当するような方におすすめのツールです。
- noteやtips、brain、ココナラなどで有料コンテンツを販売したいけど、どのプラットフォームを選べば良いのかわからない人
- 既にnoteやtips、brain、ココナラなどで有料コンテンツを販売しているものの、手数料を引いた上で最終的に自分の手元に残る手取り額から販売額を逆算したい人
- 今後の方針としてnoteやtips、brain、ココナラなどで有料コンテンツを販売を予定している人
何ができるのか
各プラットフォームの手数料は2025/06/08時点の公式発表に合わせたパーセンテージです。
機能は非常にシンプルで、たった2つだけです。
- 販売したい金額を入力して「計算するボタン」を押したら、note、tips、Brain、ココナラコンテンツマーケットそれぞれで販売した時に、販売手数料を差し引いて残る手取り額が表示されます。
- note、tips、Brain、ココナラコンテンツマーケットそれぞれで販売した時に残る手取り額を16:9の比率の画像で出力して保存できる。
各プラットフォームの手数料を引いた額の計算
たまに自分でも有料コンテンツを販売する際、特に何も考えずnoteで販売していたのが私です。
ですが、実際にふたを開いてみると、noteの手数料は決済方法によって異なります。
そのため、noteの手取り額は決済方法に応じて〇円~〇円と表示される設定です。
tipsやBrain、ココナラコンテンツマーケットは手数料が固定なので、noteよりも手取り額をイメージしやすいと思います。
一応補足として、各プラットフォームごとに1回あたりで発生する振込手数料も記載はしてあります。低価格帯で販売をはじめる場合は、振込手数料を意識してある程度売れてから出金すると良いですね。
画像で出力して保存する機能

canvas APIを使用し、計算用スクリプトで表示された結果を画像として保存できるようにしてあります。
実際、こういった計算系のツールって1回算出したら十分な方が多いと思います。とはいえ、後々で検討するようで簡単に情報を残しておきたい方も少なくないでしょう。
そのため、一応備忘録として保存したい方向けの機能として構築しました。
note、tips、Brain、ココナラコンテンツマーケットそれぞれの販売手数料や振込手数料をまとめた16:9の画像がワンクリックで保存できます。
(計算するボタンを押すと、見本画像がcanvas APIで作られた画像に差し替わるという地味なギミックあり)
おわりに
今後は類似サービスとして、3大クラウドソーシング(クラウドワークス、Lancers、ココナラ)の手数料を比較出来るツールを作るのもアリかな~と考えています。
本サービスにせよ、クラウドソーシングの手数料比較ツールにせよ、フリーランスや副業のような、個人でマネタイズしたい方向けのサービスに該当するかと思います。
とはいえ、現在開発中の薬機法リスクチェッカーというアプリのチェック精度も高めていたいので悩ましい。
CLIが普及した今、「こんなのがあればいいのに」が実現しやすくなったのは良いことですね。(もちろん事前知識やセキュリティ等々の考慮は必要)
今後もゆるっと開発していく予定ですので、よければizanamiやXをフォローいただけると嬉しいです!
noteやtips、Brain、ココナラに関するQ&A
地味に気になるシリーズとして、noteやtips、Brain、ココナラに関するQ&Aを掲載しておきます!
noteやtips、Brain、ココナラの最低販売額・最高販売額は?
- note:100円~ 10,000 円まで出品可(noteプレミアムだと上限が100,000円まで上がる)
- tips:100円~ 10,000 円まで
- Brain:100円〜100,000円
- ココナラコンテンツマーケット:500円~100,000円まで500円刻み
どのプラットフォームで販売すれば良いかわからない
SEO狙い&特にジャンルを問わないならnoteで良いかなと思います。ハッシュタグで拡散されやすい一方、ユーザーの決済方法によって販売手数料が変わる点だけ注意が必要です。
インスタやThreadsからの流入が多いのであれば、紹介(アフィリエイト)機能があるtipsやBrainが良いかなと。
ただし、Brainはアフィリエイト機能を使うと追加で12%の紹介機能利用手数料がかかるので注意。