Beta
配当株投資家のためのポートフォリオ管理ツール - DiviFolioのアイコン

配当株投資家のためのポートフォリオ管理ツール - DiviFolio

証券口座連携不要、CSV一括アップ対応のモダンなポートフォリオ管理ツールです

Visit Product
プロダクトの感想・意見はこのエリアに表示されます
アイキャッチ画像

配当株投資家のための、ポートフォリオ管理ツール「DiviFolio」α版事前登録受付中!

2025年8月4日:α版事前登録受付開始! 一定期間、負荷テストとコスト試算をさせて頂くため、30名様限定です。
α版リリースは8月中旬~下旬を予定しています。

DiviFolio α版事前登録はこちら:

DiviFolioとは

DiviFolio
配当株ポートフォリオ管理ツール DiviFolio

DiviFolioは、配当株に投資している個人投資家向けのポートフォリオ管理ツールです。
証券会社の管理画面や既存の配当管理アプリでは面倒な認証や手作業を無くし、効率的にポートフォリオや配当を管理可能です。

主な特徴

  • 証券口座連携不要: DiviFolioに証券口座のIDやパスワードを紐づける必要はありません。不正ログインのリスクを無くすと同時に、ログイン毎に求められる面倒な認証コード入力ともおさらばです。
  • 手作業でのポートフォリオ入力不要: スマホで1銘柄ずつ保有銘柄を登録する必要はありません。証券会社からCSVをダウンロードし、DiviFolioへアップするだけで全ての作業が完了します。
  • 複数口座管理: 証券口座の連携が不要なので、ユーザーが自由に口座を作成・管理できます。証券会社ごと、新NISA、旧NISA、日本株のみ、子ども用、法人口座など、お好きな口座分けで管理できます。
  • 配当管理: ポートフォリオから年間配当予想を表示、権利確定日の確認、配当支払い日の一覧表示、受取済み配当の記録など、配当株投資家の多くが手作業で行っていたエクセル作業をすべて自動で行います。

こんな方におすすめ

  • 配当管理: 配当株のポートフォリオを構築しているが、既存ツールの使い勝手に不満がある方
  • 二段階認証: 毎日のポートフォリオチェック時に毎回二段階認証を求められてうんざりしている方
  • 手作業: これまでエクセルや手入力のアプリで配当株を管理していて時間を割いている方

主要機能

ダッシュボード

dashboard
ダッシュボード

日々の資産状況をひとまとめに。

サマリーカード

  • 評価額
  • 含み損益
  • 投資元本
  • 年間配当予想
  • 口座別評価額
  • 配当利回り / 取得利回り(投資元本ベースの利回り)

グラフ

  • 全口座の合計資産推移(直近1ヶ月、今月、先月、先々月)
    • 口座ごとの詳細資産推移表示も可能
  • 全口座の合計日次損益(直近1ヶ月、今月、先月、先々月)
    • 口座ごとの詳細日次損益表示も可能

ポートフォリオ

portfolio
ポートフォリオ

ポートフォリオの銘柄をすべて詳細管理

  • 銘柄情報
  • 保有株数
  • 取得単価
  • 現在価格
  • 評価額
  • 含み損益
  • 為替・株価損益
  • 口座・種別

円建て表示と外貨建て表示(USD, HKD)に対応しています。
外国株は含み損益のうち、為替要因と株価要因がそれぞれどれくらいかを分けて表示も可能です。

フィルタリングもあり、市場別(日本、米国、中国)、口座別に対象の銘柄だけを表示できます。

配当管理

dividends
配当管理

年間配当予想、受取済み配当金、受取予定の配当金を一括管理
月々の配当金や口座別の配当金の管理をひとつの画面で行えます。

dividends history
配当履歴/予定管理表

配当履歴は証券会社からCSVをダウンロードしてアップするだけ。
実際に受け取った配当金も簡単に管理可能です。

受取予定の配当金はポートフォリオから自動でアップデートされます(現在開発中)。

その他機能も続々

現在はα版のため、主要機能を絞りに絞って提供しています。

β版、正式版に向けては下記の機能の追加を予定しています。

β版で追加予定の機能

・取引履歴閲覧
・売買損益履歴閲覧
・売買損益記録
・適時開示速報
・株式市場ニュース
・ダッシュボードカスタマイズ
・株式分割自動対応

正式版で追加予定の機能

・増配/減配トラッカー
・配当計算シミュレーター
・配当利回りアラート
・スマホ向けアップローダー改善
・銘柄詳細ページ
・配当株スクリーニング機能

ユーザーからのフィードバックも合わせて、使い勝手抜群のポートフォリオ管理ツールを提供します。

DiviFolioを使用するメリット

  • サクっと起動、サクッと表示: 証券口座連携不要だから二段階認証も不要、DiviFolioを立ち上げるだけ!
    • PWAに対応しているのでホーム画面に追加すればアプリと同様にお使い頂けます
  • 証券口座への不正ログイン、不正取引リスク無し: 口座連携不要かつ、証券口座と別のメールアドレスとパスワードの組み合わせを設定すれば、世界で最も凄腕のハッカーがDiviFolioを攻撃したとしてもユーザーの証券口座にログイン、取引することは不可能です。
  • 手動入力不要: 証券会社からポートフォリオや取引履歴のCSVをダウンロードし、DiviFolioにアップするだけ利用開始!面倒な手入力は不要です。
  • PC・タブレット・スマホに対応: 自宅に居るときは大きな画面のPCやタブレットでポートフォリオをチェック、外出時にはサクッとスマホでチェック可能。自宅で小さなスマホ画面を見つめる必要はありません。
  • 中国株(香港株)に対応: ポートフォリオ管理ツールの多くが対応していない中国株に対応!香港証券取引所に上場している銘柄でも登録してお使い頂けます。

利用料金について

配当株ポートフォリオ管理ツール DiviFolioはα版、β版は無料でご利用いただけます。クレジットカード登録等も不要です。

正式版リリース時には一部機能を有料化する可能性がございますが、基本的な機能は無料版として提供し続ける予定です。

よくある質問

Q: 本当に証券口座との連携は不要ですか?

A: はい、完全に不要です。DivFolioは証券口座のメールアドレスやパスワードといったログイン情報や口座番号を一切必要としません

保有銘柄などの情報は、ユーザーが各証券会社からCSVをダウンロードし、DiviFolioへアップロードして頂きます。これにより、証券会社のシステム障害やセキュリティリスクから完全に独立した環境でポートフォリオ管理ができます。

Q: なぜ他ツールのようにログイン情報を必要としないのですか?

A: 多くの資産管理ツールでは、ユーザーの証券口座のログイン情報(メールアドレス/ID・パスワード)を保存し、その認証情報をもとに自動ログイン(ブラウザエミュレーション)を行います。

これは、実際のユーザーの代わりに証券会社のウェブサイトへログインし、画面上のHTMLをスクレイピングして保有銘柄や取引履歴などのデータを取得・解析し、自社のデータベースへ保存する仕組みです。

一方で、DiviFolioでは、このようなログイン情報の取得・保存やブラウザエミュレーションによる代理ログインは一切行いません。

証券口座のIDやパスワードを入力する必要がなく、ユーザー自身が保有資産や取引情報を手動またはCSVでアップロードする形式により、セキュリティとプライバシーを最優先に設計されています。

なお、手動入力によるポートフォリオ管理ツールはいくつかの他ツールでも実装されていますが、DiviFolioではその手間を軽減するために、

  • ・証券会社の管理画面から保有銘柄一覧のCSVをダウンロード
  • ・そのままDiviFolioにアップロード

することで、手間なく一括登録が可能です。

この方法により、証券口座への不正なログインリスクを排除するメリットに加えて、データ更新時に要求されがちな面倒な2段階認証も不必要なポートフォリオ管理ツールとなっています。

Q: DiviFolio利用による不正取引リスクはゼロですか?

A: はい、DiviFolioを利用することによる不正取引のリスクはありません。

1.DiviFolioは証券口座のメールアドレス、パスワード、取引パスワード等を要求、保存することはございません。

2.ユーザーにはDiviFolio登録時に証券会社で利用しているメールアドレスとパスワード以外の組み合わせでの登録を推奨しています。

3.DiviFolioへ登録されたパスワードは暗号化され、安全に保存されています。
DiviFolioはユーザーが設定したパスワードを閲覧、確認することも不可能です。

4.上記の対策によって、万が一DiviFolioがサイバー攻撃を受けたと仮定してもハッカーがユーザーの証券口座へログインし、取引を行うことは不可能です。

Q: α版で出来ないことは?

A: 一般的なポートフォリオ管理ツールでは主要な機能の中で、α版で実装されていない機能は、

  • ・取引履歴閲覧
  • ・売買損益履歴閲覧
  • ・売買損益記録

上記のような売買記録関連機能はα版では実装していません。

配当株投資家のポートフォリオ管理に重点を置いているため、これらの機能はβ版以降で実装予定です。

その他の質問

その他、DiviFolioに関するFAQは公式ホームページのヘルプセンターやFAQを御覧ください。

FAQページ:

Explore More
関連記事はありません。