
はじめに
エンジニアにとって技術書は、新しい知識を体系的に学ぶための重要なリソースです。しかし、年間に出版される技術書は膨大で、自分に合った一冊を見つけるのは簡単ではありません。
Yoliauは「今の自分に合った最適な技術書を見つけることができる場所」を目指して開発した、技術書専門のレビュープラットフォームです。
なぜ作ろうと思ったのか
技術書探しの苦労
私自身、新しい技術を学ぶとき、まず技術書を探すことから始めます。
しかし、いつも同じ悩みに直面していました。
情報が散らばりすぎている問題
- Amazonでレビューを読む
- 技術ブログで「おすすめ本」記事を探す
- Twitterで評判を検索する
結果として、1冊の技術書を選ぶのに数時間かけることも珍しくありませんでした。
しかも、これだけ時間をかけても「思っていたのと違った」ということがよくあります。
まだ見ぬ技術書との出会い
もう一つの大きな動機は、「自分が知らない素晴らしい技術書に出会いたい」という思いでした。
普段の情報収集では、どうしても以下のような偏りが生じます
- 有名な著者の本ばっかり目につく
- 新刊に注目が集まり、良書でも古い本は埋もれる
- 自分の専門分野以外の技術書を知る機会が少ない
一元的な情報集約の必要性
上記の経験から、以下のような場所が必要だと考えました
情報の集約
- 技術書の情報が一箇所に集まっている
- レビュー、評価、質問がすべて一つのプラットフォームで完結
- エンジニアの視点で整理されている
実践的な評価軸
- 技術書の難易度の明確化
- 実務での活用度などの実践的な評価軸
発見の仕組み
- 偶然の出会いを生む仕組み
- 他のエンジニアが読んでいる本を知る機会
Yoliauが目指すもの
1. 技術書選びの時間を価値ある時間に
従来 情報収集に1時間 → 購入 → 「思っていたのと違った」
Yoliau すべての情報が一箇所に → 的確な判断 → 学習時間の最大化
2. コミュニティの知見を活かす
- 集合知の活用 多くのエンジニアの評価が集まることで、より正確な判断が可能に
- 経験の共有 ベテランエンジニアの知見を若手に還元
- 質問による深い理解 購入前の疑問を解消し、ミスマッチを防ぐ
3. 技術書文化の活性化
良い技術書が正当に評価され、多くのエンジニアに届く仕組みを作ることで、技術書文化全体の発展に貢献したいと考えています。
プロジェクトの全体像
技術スタック概要
- フロントエンド: Next.js 15 (App Router) + TypeScript
- バックエンド: Cloudflare Workers + Hono
- データベース: Cloudflare D1 (SQLite)
- 認証: NextAuth + Google OAuth
- スタイリング: Tailwind CSS + shadcn/ui
主要機能
- ISBNベースの書籍登録
- カテゴリ別の書籍一覧
- 書籍検索機能
- レビューシステム
- 質問・回答機能
- お気に入り機能
今後の展望
今後は以下の機能の追加を予定しています。引き続きよりよいサービスになるようアップデートを重ねていきます。
- 書籍の発見性向上
- タグ機能の追加
- 読書リストの共有
- 類似書籍のレコメンデーション
おわりに
Yoliauは、一人のエンジニアとしての「技術書選びの苦労」から生まれたプロジェクトです。
技術書は、エンジニアの成長に欠かせないものです。しかし、情報が散在し、自分に合った本を見つけるのに苦労している人は多いはずです。
Yoliauが、そんなエンジニアたちの技術書選びを少しでも楽に、そして楽しくできる場所になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
技術書との素晴らしい出会いがありますように!
サービス:
X公式アカウント: https://x.com/Yoliau_dev